
Apple「GarageBand」は、音楽作成アプリですが、ナレーションなどの録音にも適しており、より細かい編集や、音量を大きくしたりエコーをかけるといった変更、ボイスチェンジなど多彩な機能を備えています。
この記事ではiPad版の「GarageBand」の画面で解説していきますが、「GarageBand」はiPhone版もありますので、適宜操作に違いがある部分は補足していきます。
- Apple「GarageBand」を使った録音
- Apple「GarageBand」でトリミングする
- Apple「GarageBand」で音を大きくする
- Apple「GarageBand」でボイスチェンジする
- Apple「GarageBand」でエフェクトをかける
- Apple「GarageBand」から「Bot3D Editor」へサウンドファイルを送る
- 「Bot3D Editor」にサウンドファイルを読み込む
- 補足:リップシンクの設定を変えたい場合
- 補足:読み込んだサウンドファイルを別のプロジェクトで使ったり、削除したい場合
Apple「GarageBand」を使った録音

イヤホンの穴のついているiPhoneのマイク位置は、端末下部の、イヤホン穴の横あたりです。(左図青色)
イヤホンの穴の無いiPhoneのマイク位置は、端末下部の、真ん中です。(左図赤色)
※iPhoneの「GarageBand」でタイムラインを表示する方法
iPhoneの「GarageBand」で、若干操作が違う点を補足しておきます。

iPhoneの「GarageBand」で、タイムラインと波形を表示するには上の図のように左上の「タイムライン」アイコンを押します。

iPhoneの「GarageBand」でもタイムラインが表示されました。
Apple「GarageBand」でトリミングする
Apple「GarageBand」で音を大きくする

音を大きくしたい場合は、「波形」部分をタップし、表示されたメニューから「設定」を選びます。
Apple「GarageBand」でボイスチェンジする
Apple「GarageBand」でエフェクトをかける

画面の左上にある「フェーダー」アイコンを押すと、画面の左側に「マスターエフェクト」の項目があるので、リバーブやエコーのスライダーをあげてエフェクトのかかり具合を調整してみましょう。
※iPhoneの「GarageBand」でエフェクトを設定する方法

iPhoneの「GarageBand」でエフェクトを設定するには、画面右上の「設定」アイコンを押して「トラックコントロール」を選んでください。

iPadと同様に、iPhoneの「GarageBand」でも画面左側に「マスターエフェクト」の項目があるので、リバーブやエコーのスライダーをあげてエフェクトのかかり具合を調整してみましょう。
Apple「GarageBand」から「Bot3D Editor」へサウンドファイルを送る

短くタップすると編集画面に入ってしまうので注意してください。
そうするとメニューが表示されますので「共有」を押します。
「Bot3D Editor」にサウンドファイルを読み込む
以下、「Bot3D Editor」でサウンドファイルを受け取る方法は、Bot3D Editor「ボイスメモ」アプリからサウンドを読み込むの記載内容と同じになりますので、転載します。iPad版の「Bot3D Editor」も全く同じ操作になります。

「Bot3D Editor」のポーズ画面の上部に、サウンドファイルを受信したことを知らせるバナーが表示されています。
このバナーを押します。

「再生」ボタンを押すと、サウンドとともに3Dキャラクターがリップシンクするのがわかると思います。
セリフにあわせてアニメーションを作っていきましょう。
もしリップシンクしない場合は、下記「補足:補足:リップシンクの設定を変えたい場合」をご覧いただき設定を変更するか、サウンドファイルに十分な音量があるかどうかご確認ください。
なお「ボイスメモ」アプリから、同じサウンドファイルを再度送信すると、以前に「Bot3D Editor」に読み込まれた、元が同じサウンドファイルは、上書きされて更新されますのでご注意ください。

再度、同じサウンドファイルや、過去に取り込んだサウンドファイルを適用したい場合は、「サウンドを管理」メニューから再読み込みできます。
操作手順は、下記、「補足:読み込んだサウンドファイルを別のプロジェクトで使ったり、削除したい場合」をご覧ください。